注文書(PDF)ダウンロード



リンク
日本ムーブメント
教育・療法協会

ムーブメント教育・療法がめざすこと
(ムーブメント教育・療法協会より引用)


ムーブメント教育・療法は、子ども(対象者)の自主性、自発性を尊重し、子ども自身が動くことを学び、動きをとおして「からだ(動くこと)」と「あたま(考えること)」と「こころ(感じること)」の調和のとれた発達を援助します。

従来の単なる体育遊びや体育指導ではなく、また、医学療法を中心とした治療訓練でもありません。対象の子どもたちだけでなく、指導者や保護者も含めて誰もが歓びと充実感を実感できる、人間尊重の教育・療法であり、今日の特別支援教育や家族支援などの要請に応えられる、いわば“第三の教育”をめざす教育・療法であるといえます。

この教育・療法は、アメリカの著名な知覚−運動学習理論家である、マリアンヌ・フロスティッグ博士(Frostig.M)が、1970年にムーブメント教育・療法の理論や実践の著書を公にし、体系化を行ったものです。

その中で、適切なムーブメント教育(運動)が「なぜ子どもに必要か」を明らかにし、それを教育・療法の基本として位置づけたところにその特徴があります。アメリカやドイツなど欧米では、一般の体育授業の中でも盛んに取り入れられています。

日本においては、1977年に横浜国立大学教授の小林芳文博士がM・フロスティッグ博士のムーブメント教育・療法を紹介し、ライフワークとして取り組まれて以来、全国の保育園・幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校などの教育機関だけでなく、重症心身障害児(者)施設、独立行政法人国立病院機構をはじめ医療機関、地方自治体でのニューリハビリテーションとしても広く応用されています。


パステル舎の製品は
ムーブメント教育・療法の国内第一人者である
小林芳文博士より推薦を頂いております。

小林芳文教授 推薦文

inserted by FC2 system